グラブルのFP(フォローポイント)に関する記事です。
FP獲得の条件を始め、FPのおすすめの貯め方、おすすめマルチ、1戦/1週間あたりのFP獲得上限を説明します。どうすれば効率的にFPを集められるのかわからない人は参考にしてください。
FPの基本
FP獲得の条件
上記のような時間経過によって消費BPが減少したマルチバトルが討伐成功した場合に獲得できます。
消費BP減少前に参戦し、その後消費BP減少の条件を満たした場合にもFPが獲得可能です。
消費BP減少の条件
消費BP減少の条件を説明します。マルチバトルの参戦者が「みんな」(フレンドや騎空団ではなく)へ救援を送ってから一定時間経過した際に、そのマルチバトルの参戦者数が3人以下だった場合に消費BPが減少していきます。
参戦者数が4人以上になった場合、それ以上消費BPが減少することはありません。
基本消費BPが5のマルチバトルでは5/10/15分経過で消費BPが減少し、基本消費BPが3のマルチバトルでは5/10分経過で消費BPが減少します。
なお、半額キャンペーン中に関しては、5分経過後に消費BPが1減少しますが、それ以降消費BPが減少することはありません。
1戦/1週間あたりのFP獲得上限
1戦あたりのFP獲得上限は、マルチの種類に関わらず110固定です。
また、1週間あたり最大5000までFPを獲得できます。
FPのおすすめの貯め方、おすすめマルチ
副産物で刻の流砂も欲しい場合
ディアスポラ等の高難易度(レヴァンス)マルチがおすすめです。
流砂がドロップする可能性があり、消費BPが減少した状態でも成功しやすいマルチには六龍・エニアド・マリス等もあります。
しかしながら、以下の記事のようにやはり流砂のドロップ率が低すぎるため、流砂も集めたい場合は高難易度マルチ一択だと思っています。

高難易度のデメリットは、1戦あたりのFP獲得上限が110な以上、高難易度マルチはFP集めの時間効率という面では最悪なことです。
ただし、2023年秋現在では、FPの交換アイテムには絶対に取らなくてはいけないレベルのものはほぼ存在しないため、毎週上限までFPを獲得する必要は全くありません。
それに加え、流砂は数戦やったくらいでドロップするものではなく、そこそこ周回数を要求されるため、流砂集めをメインにし、そのついでにFPも稼ぐくらいの気持ちが一番良いのではないかと思っています。
- 討伐成功しないとFPはもらえない
- FP獲得量は貢献度に応じて増減する
- 高難易度(レヴァンス)マルチでは青箱(貢献度4億)を獲得しなければまともな報酬は得られない
(そこそこ強い人が)時間効率を優先した場合
そこそこ強い人がFP集めの時間効率を優先する場合、六龍・エニアド・マリスでFPを集めるのがおすすめです。
超低確率ではありますが、これらのマルチでは一応刻の流砂がドロップする可能性があります。
そこそこ強い人の場合、それ以外のマルチでは欲しい副産物も特にないと思うので、時間効率を優先する場合でもこれら3種のマルチでBPを集めることをおすすめします。
古戦場の0ポチ攻撃編成などで1,2ターン殴れば上限のFP110が手に入るため、時間効率はかなり良いです。
初心者がFPを集めたい場合
高難易度や六龍・エニアド・マリス以外のマルチで集めるのがおすすめです。
FP獲得量が貢献度に左右される以上、強い人視点での需要が高い上記のようなマルチに入っても初心者は全くFPは稼げないと思います。
そのため、マグナ2等のそこまで需要がないマルチで集めるのが良いと思います。
終わりに
人によってFP獲得のためのおすすめマルチは大分異なりますが、そこまで大量のFPを集める必要はないため、普段周回するマルチのついでにFPが手に入ったらラッキーくらいの気持ちで周回するのが良いと思います。