この記事では、レム・ペッパー、錆びついた掛瓦、透き通るような絹がレム王国領ライヒェ島の102章「将とは何か、兵とは何か」でどのくらいドロップするのか、効率は良いのかを調査しました。
クエストの場所や出現モンスター、各トレジャーの使い道も紹介しています。
レム・ペッパー、錆びついた掛瓦、透き通るような絹の使い道は?
トレジャー名 | 使い道 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
「将とは何か、兵とは何か」のクエスト情報
クエストの場所/消費AP
消費AP: 23(半額時11)
クエストの場所は上の画像の通りです。
ライヒェ島の102章の位置です。
出現モンスター
1戦目
バトルは1戦のみです。
出現する敵のlvは29で、属性は光です。
グラゼロだけだと上の敵のみほんのちょっと体力が残りました。
装備次第だとは思いますが、ルナールもいると楽です。
各トレジャーが木箱・銀箱のどちらに入っているか
銀箱: レム・ペッパー、錆びついた掛瓦、透き通るような絹
ライヒェ島の3種トレジャーはいずれも銀箱からドロップします。
「将とは何か、兵とは何か」では、すべての敵からトレジャー入りの銀箱ドロップが確認できました。
「将とは何か、兵とは何か」のドロップ効率
使用したドロップ率アップ要素
- 最終エッセル(10%)
- 騎空団サポートLv3(20%)
- 雫サポートLv4(20%/キャンペーン中)
- 浄瑠璃(5%)
- Dビィ(3%)
- 両面カグヤ3凸(25%,25%)
トレハンは以下の4パターンの使い方をしました。
- パターン1:トレハン未使用
- パターン2:浄瑠璃で全体トレハン4
- パターン3:浄瑠璃で全体トレハン4 + 上の敵にエッセル1アビ
- パターン4:浄瑠璃で全体トレハン4 + 片方の敵をトレハン9
それぞれのパターンのドロップ内容を以下にまとめているので参考にしてください。
ドロップ内訳
パターン1:トレハンなし
30回挑戦した結果、入手した各トレジャーの合計数は以下の通りです。
レム・ペッパー:4個(1回あたり0.133個)
錆びついた掛瓦:3個(1回あたり0.100個)
透き通るような絹:7個(1回あたり0.233個)
3種合計:14個(1回あたり0.467個)
パターン2:浄瑠璃で全体トレハン4
30回挑戦した結果、入手した各トレジャーの合計数は以下の通りです。
レム・ペッパー:6個(1回あたり0.200個)
錆びついた掛瓦:10個(1回あたり0.333個)
透き通るような絹:8個(1回あたり0.267個)
3種合計:24個(1回あたり0.800個)
パターン3:浄瑠璃で全体トレハン4 + 上の敵にエッセル1アビ
30回挑戦した結果、入手した各トレジャーの合計数は以下の通りです。
レム・ペッパー:6個(1回あたり0.200個)
錆びついた掛瓦:7個(1回あたり0.233個)
透き通るような絹:9個(1回あたり0.300個)
3種合計:22個(1回あたり0.733個)
パターン4:浄瑠璃で全体トレハン4 + 片方の敵をトレハン9
トレハン9にする対象は上の敵、下の敵の両方を試しました。
どちらも10回ずつくらいやりましたが、トレジャーは確定ドロップにはなりませんでした。
アビポチの手間の分がタイムロスになってしまうので、このケースはカウントするのをやめました。
トレハンはどの程度使うべきか?
4パターン周回結果を載せましたが、浄瑠璃のトレハン9の効果は実感できる大きさです。
ただ、トレハン9にしてもトレジャーのドロップが確定にはならないため、浄瑠璃の全体トレハン4だけ使ったあとはグラゼロルナールでサクサク周回するのがおすすめです。
終わりに
この記事では、レム・ペッパー、錆びついた掛瓦、透き通るような絹がレム王国領ライヒェ島の102章「将とは何か、兵とは何か」でどのくらいドロップするのかを調査しました。
